皆さまこんにちは。
現地のインターネット環境等の諸般の事情により、観戦レポートの投稿ができなくなってしまいました。
別途、帰国後に非常に濃い内容で「ジロ・デ・イタリア2015観戦ツアーレポート」のページを設けまして、皆様にご報告させていただきます!
宜しくお願い申し上げます。
皆さまこんにちは。
現地のインターネット環境等の諸般の事情により、観戦レポートの投稿ができなくなってしまいました。
別途、帰国後に非常に濃い内容で「ジロ・デ・イタリア2015観戦ツアーレポート」のページを設けまして、皆様にご報告させていただきます!
宜しくお願い申し上げます。
5月26日(水)第17ステージ
走行距離:134km、、ティラノ(午後13:55)~ルガノ(午後5:00~5:30)
スプリントポイント2回
コース概要:ティラノから広大なヴァルテリーナの大谷をアッダ河に沿ってレッコ湖畔の高級リゾート「メナッジオ」へ。
モルヴェーニョから北西に上がりにキャベンナ方面へ回り込みながら、メナッジオ経由でスイス国境を越えてルガノ湖の湖畔リゾート「ルガノ」へほとんど標高差のない平坦ルートのスプリントコースです。
観戦レポート:天候は晴天、周囲の高山にはまだ残雪を残す山々と緑眩い初夏のティラノは、前日の山岳ステージと変わってゆったりした雰囲気でレース開始を楽しみながら待っているといった印象です。
ここティラノはイタリア国鉄の駅とスイス国鉄の駅が別々にあり、特にスイス国鉄はあの世界遺産となった「ベルニナ特急」がティラノ~サンモリッツまで走っています。途中、ループ橋や氷河を頂くピッツベルニナ、ラーゴビアンコなど旅情溢れるイタリア、スイスと楽しめる基点となります。
ティラノでのポイントはレース前のオープンヴィレッジのイベントや選手たちとの交流です。また、チームカー、チームバスを見つけて好きなチームやアスリートと言葉を交わしたり、レース前のひと時を狙ってサインをもらったり、ジログッズのプレゼントゲットなど緊張したスタート前に、お祭りの雰囲気を楽しむのが目的です。
スタート地点のマドンナ・ディ・ティラノの両脇には、所狭しと大勢のファン、地元の人たちがお目当ての選手をより近くで応援しようと大混雑でした。オンタイムで一斉にスタート!
観戦後はティラノ~ソンドリオ方面へ幹線道路から一つ脇に入った「センティーロディ・ヴァルテリーナ」別名ワイン街道ともいわれるサイクリングロードを約20km、標高差はほとんどないフラットコースでのんびりとサイクリングを満喫。
途中、ロードバイクで走る条件でない道路も一部ありましたが、広大なヴァルテリーナの風景、アッダ河岸と山麓に広がるいくつもの集落を見ながら古城、教会、お花畑など絶景は尽きません。途中のセントロディアクアまで走って終了となりました。
待機していた専用車に自転車を搭載して、ジロ・ディ・イタリアが走った同じ方面へオンルートも含めてルガノまでその軌跡を辿りました。
次のレースは、ルガノ湖畔のメリデ(スイス)からイタリア国境に再び戻ってマッジョーレ湖の湖畔の街ベルヴァニア(イタリア)まで湖水ルートの最後となります。
企画エスコート:フェロートラベル 水澤 史
(※画像はもう少々お待ちください)
第98回ジロ・ディ・イタリアも最終局面の山岳ステージに突入し盛り上がってきました。
フェローサイクルではこの度、第16~第21ステージまでの観戦+そのレース開催地周辺の絶景スポットをサイクリングも楽しむというサイクルツアーを開催中です。
追って第16ステージからのツアーの様子を紹介します!
(※画像は追って追加させていただきます!)
5月26日(火)第16ステージ
走行距離:174km、ピンゾーロ(午前11:50)~アプリカ(午後5:00~5:30)
5つの山岳ポイント、スプリントポイント2回
コース概要:マドンナディカンピリオ、ピンゾーロと北イタリアのブレンタドロミテ地方から、アダメッロ氷河を臨むパッソトナーレ、ロンバルディア州へ移動しながらゴールとなるアプリカを一度通過。第17ステージのティラノ経由でなんといっても今回のハイライトでも平均11%、最大22%のモルティローロ峠(1854m)でのヒルクライムヒート、そして再びアプリカへフィニッシュという見どころが凝縮された山岳ステージです。
あの降雪のガビィア峠、ステルヴィオ峠も記憶に新しいジロに登場する過酷な峠として「モルティローロ」峠の観戦は多くのジロファンをエキサイトさせてくれました。
観戦レポート:天候は曇り、雨、そしてひょうも降るなどのコンディション。ボルミオでレンタルサイクルをして、午前11時30分にボルミオから約25kmのティオーロ村、グルージロ村からモルティローロ峠の入り口まで車で送迎。
峠まであと約5kmを初日からレース観戦ポイントとなるオンコースをヒルクライム。
レース前にこのモルティローロを沢山のサイクリストがそれぞれのロード、マウンテンバイクで登っていきます。
観戦前の場所取りもスムーズで最後のカーブとゴールまでの約150mくらいは、ばっちりと観戦できるコナー付近に観戦メンバーと待機。
プロトンの通過予想時間が近づくにつれ、サポートや山岳警察の人数が増えてきます。
そして午後4時、ヘリコプターのホバリングと共に、ポリスバイクに先導されて、トップ集団がスピードに乗って登ってきました。
ステフェン・クルイスウィック(ロットNL)、アルベルトコンタドール(ティンコフ・サクソ)、ミケル・ランダ(アスタナ)の3人が大歓声の中、過酷なモルティローロを走り抜けていきました。
ここでの観戦では、途中メカトラブルでマリアローザのコンタドールが大幅に一度は遅れたのにも拘わらず、私達が目にしているのはモルティローロをダンシングしながら一気にごぼう抜きして飛んでシーンだったのです!
参加メンバーの応援は、勿論日本人の別府史之選手(トレックファクトリー)です。日の丸が3旗も日本から用意され、かなりモルティローロでは目立っていました!
中盤のプロトンの中にさっそうと走る別府選手を見つけることができました。日本からの観戦メンバーの応援に別府選手が手を振って応えてくれました!明日も頑張って下さい。
そしてファイナルのジロピンクの車が通過して撤収となり、サポート達が思い思いの方向へ峠から一気に自転車で駆け下りる様子が山岳観戦のまた一つの醍醐味です。
私達も麓のティオーロ村まで約14km、標高差約1000mのダウンヒルライドを楽しみました。
明日はティラノのヴィラジッオとスタート観戦です。
企画エスコート:フェロートラベル 水澤 史
ジロ・デ・イタリア観戦ツアー、ついに出発致しました。
まもなく第一弾の最新現地レポートが届きます!!
お楽しみに♪