9月30日出発 ロンバルディアサイクル ガヴィア峠へ

ボンジヨールノ トゥッティ

本日は、ボルミオエリアからレッコへの移動日。その前に、山のエリアを惜しみながら、風光明媚なガヴィア峠へのライドで締めくくります。

IMG_9626

th_BFBB4617-C3D2-4AF0-A62C-2BB9B97148E7_1_105_c

 

まずは、スキー場を通っていきます。ガヴィア峠へのサインが見えますか。

th_A4D7B5AB-C571-491A-92DD-84998E774F3E_1_105_c

th_950FCE63-D7F2-44F8-8869-E0983F1A60A2_1_105_c

 

 

すぐに登りが始まります。

th_AF5A600C-22E8-4496-B1A0-8438A33888EC_1_105_c

th_68624205-6327-4C33-BF93-BC7303112743_1_105_c

 

th_A7B9D71E-574B-4388-A906-472635FF674B

 

少し登っただけで、辺りの景色が広がってきましたよ。

th_B2F7D1AC-8B2F-4A49-84F1-12E90A8425FB

IMG_9665

IMG_9661

IMG_9689

IMG_9699

IMG_9713

 

IMG_9708

 

紅葉が始まっています。

IMG_9720

 

 

さらに上へ

IMG_9726

 

 

氷河が見える高さまで上がってきました。

IMG_9742

 

峠を目指します。

IMG_9802

IMG_9751

 

やりました!登りきりました。

IMG_9795

IMG_9812

IMG_9821

IMG_9842

 

今日はドライバーのはずのマティアも峠まで登ってきました。好きですねえ〜

IMG_9845

 

 

ガヴィア峠

 

PHOTO-2023-10-06-20-10-53

 

 

峠のBarに飾ってあったポスター

th_6C1CFE52-94DA-482C-897B-B2B49E21D3CA_1_105_c

th_D1A8C8A4-296A-49AB-BC02-EE6DDDA2827D_1_105_c

 

よくぞここまで

IMG_9857

 

景色最高〜の ルートでした。

th_E8349DC8-1545-428B-B935-5A14A9210BA6

 

杉山なをみ

 

カテゴリー: ロンバルディア | コメントをどうぞ

9月30日出発ロンバルディアサイクル モルティローロ峠へ

ボンジョールノ

本日は、ジロ・デ・イタリアレースで様々なドラマを生み出すかの地、急勾配モルティローロ峠(1,852m)を目指します。

 

今日も張り切って行くぞ〜

th_E52EF221-885E-45CA-96C0-F69D8326D1EC

 

th_338A7BF9-DE5D-449F-96B7-0851330FCC8A

th_66EFBC39-5C91-4257-95F4-98AEF461F59A

 

登り口には新しいモニュメントができていました。

th_2DD97569-E22F-4E8E-8131-383F633B7A0E

 

始めはこんな感じで葡萄畑、町、お城、教会を眺めながら上がっていきます。

th_EB404F99-3B61-4C37-BA70-576EC04E8AB8

th_F3B13FEB-D365-449A-B499-3E0A41E0DAC7

th_66621EAF-327B-48BC-B323-E77AFDAFC657

 

そして上がります

th_3A7652A9-B242-4865-A7B8-47BE138B14E2

th_581C49A7-0E84-419C-B138-2B1076ACE07B

th_8429D0D0-213A-4807-B508-B97DE366E4DA

th_CC70BED5-2147-4EF3-9D01-BAB67887DB55

th_D8D9DA4B-1735-46EA-B2A9-BEA3CA982C99

 

 

辛くなってきた〜

th_806C2A6B-9CC4-4DCD-B64F-7DFC68DC5EE2

th_D7E1C795-F07C-4FC5-9499-D56E2D970287

 

るんるん

th_7BC3069B-93B9-45E5-9447-3D9D0E84C122

 

ただただ回す、もがく、あえぐ

th_11F97215-9095-4382-8B23-6A8FCA77F432

th_60EFD0B0-5B1E-4D69-8D4B-42A476291949

 

るんるん

th_603B3B4C-0B31-4744-ADF8-CFA017C607E2

 

頑張る

th_D0B01DF1-3222-462D-8E18-6C0F54C4BB41_1_102_o

 

 

途中にはこんな看板が立てられています。

th_1EAAE282-6204-4E02-8FF1-03AF150BA1B1

th_A01DE1FF-64E7-4E0B-9601-E3A41E5C6AF6

 

サポートカーもついてきてくれています

th_A878910F-C463-4E1F-A3FB-9759B8205125

th_1776B197-1817-4AB3-992F-5153279AE91F

 

 

やった。到着〜!

th_A7954880-1B04-4A1B-B1B5-0BCA32348890

th_39388B4E-286A-4D92-9018-06378B29E750

 

峠の様子が少し変わりました。新しいモニュメント

th_3AD0490B-9BEF-4F9D-B9CE-62A3C299E05E

 

お手洗い(助かります)

th_7FF8A5C7-A754-46D9-9F0B-30BF865FFA50

 

自転車用の工具、空気入れ、バッテリーチャージ用の電源等など

th_834D7102-65AE-41EB-8250-874C6C8DBDD5

th_E50C7ABD-C5C4-47D9-8DE5-88429E2A53DE

 

ランチは、もちろん絶景を眺めながら。今日も峠を楽しみました。

th_1F5B5256-14E8-4FA0-884C-1A97DA900B6C

 

ホテルのディナーは素敵です。アンティパストとサラダはブッフェ形式です

th_FAEA6C49-508D-4ACF-BDF8-0B1326367C50

th_AC38D125-EFB8-4944-8B7D-4772E74B724D

th_108F92D8-A93B-4EE7-BE8D-065AABC9C460

th_D7BCCB73-90CB-49ED-B6D9-4DC3AE12A65B

th_CDE0D68A-E228-4FCF-A882-602282EE4E77

th_BD115CC1-B134-45CC-9269-55C33DBB291C

 

杉山なをみ

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: ロンバルディア | コメントをどうぞ

9月30日出発ロンバルディアサイクル スイス国境を越えてベルニナパスへ

ボンジヨールノ

今日は、ボルミオ(1,225m)〜コリコ(214m)を結ぶ114kmの自転車専用道路センティーロ・ヴァルテリーナからスタートです。ティラノ(441m)まで気持ちよく下り、そこからはスイス国境を越えてベルニナ峠(2,328m)を目指します。途中、世界遺産ベルニナ線の列車に乗ることもできます。日本では体験することができない国境越えライドと列車を楽しみましょう。

 

本日も快晴なり!センティーロ・ヴァルテリーナ(自転車専用道路)の始まり〜

IMG_9071

 

ご機嫌なコースです

IMG_9078

IMG_9083

IMG_9086

 

ティラノ到着。強者は、ここから標高差1,900mあるベルニナ峠へ

IMG_9089

IMG_9093

 

ティラノから、スイス国境をこえていく世界遺産の列車路線ベルニナ線に乗車しました。自転車は輪行バッグに入れなくても、そのまま積み込めるので便利です。

IMG_9105

IMG_9102

IMG_9109

ベルニナ線名物、ループ橋。こうして標高を上げていくのです。

IMG_9125

IMG_9132

IMG_9139

 

車窓を楽しみながら

IMG_9200

 

ミララーゴ

IMG_9155

 

イタリア側の町、ポスキアーボの街を見下ろして

IMG_9164

 

アルプ・グリュム駅からは、パリュ氷河を観ることができました。

IMG_9186

IMG_9199

 

ベルニナ線最高標高のオスピッツオ・ベルニナ駅(2,253m)にて降車

IMG_9206

美しいラーゴビアンコ

IMG_9204

 

かつて氷河の姿はこうであったそう

IMG_9215

 

さあ、出発しましょう。あっ!強者がもう峠まで上がっていらっしゃいました。峠登頂おめでとう!

IMG_9218

IMG_9216

IMG_9224

 

ベルニナ峠(2,328m)

IMG_9229

 

4,000 m級の山々に囲まれた素晴らしい景色のなか、長い下りを快適に走って、中世の街並みが残るポスキアーヴォへ

IMG_9242

IMG_9240

th_7AACC597-E692-4825-A74B-8DC4212F5863

 

 

再度、国境を越えてイタリアのティラノまで。そこからは、サポートカーに乗り込みボルミオへ戻ります。

IMG_6288

IMG_9248

IMG_9250

 

日本では体験できない、国境越えライドと4,000m級の山々、氷河を楽しんだ1日でした。

 

杉山なをみ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: ロンバルディア | コメントをどうぞ

9月30日出発 ロンバルディアサイクル カンカーノ湖へ

ボンジョールノ

本日も快晴なり!今日は、ボルミオ(1,225m)からカンカーノ湖(1,907m)を目指します。

13.2km、獲得標高566m、平均斜度6.9%、最高斜度8.2%

 

ボルミオといえば、温泉で名を馳せています。気管支炎や婦人科疾患などにさまざまな効能があると言われ、古代ローマ時代から多くの人々が訪れる名湯として知られている。1493年には、レオナルド・ダ・ヴィンチが訪れたという記録も残っているそう。1825年にもオーストリア・ハンガリー帝国の大公妃エリザベートも訪れたとか。街にある3つの温泉施設の中でもローマの香りを感じられる温泉QCテルメ・ヴェッキオへ行ってみました。

 

まずは少しづつ山へ向かっていきます。

th_IMG_8827

 

 

いくぞ〜

th_IMG_8831

 

どんどん山へ分け行って

th_IMG_8835

th_IMG_8843

th_IMG_8846

th_IMG_8859

 

まだまだ登ります

th_IMG_8869

th_IMG_8875

th_IMG_8914

th_IMG_8900

th_IMG_8920

 

登頂!

th_IMG_8937

th_IMG_8950

 

 

振り返ると、こんなつづら折れを来たのですね〜

th_IMG_8943

 

カンカーノ湖が美しい

th_IMG_8955

th_IMG_8965

th_IMG_8974

th_IMG_8968

th_IMG_8996

 

こちらはダム湖、サン・ジャコモ湖

th_IMG_9021

 

頑張った後は、温泉で癒しましょう。

th_IMG_9045

th_IMG_9047

 

充実の1日でした。

 

杉山なをみ

 

 

 

カテゴリー: ロンバルディア | コメントをどうぞ

9月30日発 ロンバルディアサイクル ステルヴィオ峠へ

ボンジョールノ

今日は、ここボルミオ(1,225m)から憧れのステルヴィオ峠(2,758m)獲得標高1,533mへ挑みます。

 

ホテルスタート。頑張るぞ〜

th_7FB4E705-3CF7-4172-88E9-502785D32ECC_1_105_c

 

 

快晴のヒルクライム。みなさんまだまだ余裕で・・・

 

th_C64E3F4C-7C9F-46F9-A3E2-A602B4C37C73_1_105_c

th_3821E919-1A35-4474-AF4A-83C320DB41D4_1_105_c

th_24A13D5E-90DF-4CAA-8871-2B72344D2770_1_105_c

th_C6011B54-C6A6-487B-8A67-F0D1DA6D5634_1_105_c

th_9194D87D-9059-43C3-990C-A679132B867C_1_105_c

th_876A2884-DCA5-427B-8FCC-704E652615CF_1_105_c

th_9BDEC6B4-0B8F-43E7-B41B-3CCB703AF8DB_1_105_c

th_262A3107-9F46-4184-BDBE-D917024321C2_1_105_c

 

 

トンネルくぐって

th_CCE6E6D1-0ED4-441C-8957-CAF184947C2B_1_105_c

th_98674545-8D2B-4499-B717-4F1751C291D2_1_105_c

 

どんどん上がります

th_4F56CA79-C8C1-4DC5-BFC8-FCAF84F6C055_1_105_c

th_479AD13E-8BA0-49CA-ABF2-B29864D80D9E_1_105_c

th_ACF42330-27F6-4502-9E07-6ED2B7F0D795_1_105_c

th_A298A44F-F446-42C7-8C42-733F3F78C7B8_1_105_c

 

 

やった〜ステルヴィオ制覇!

th_FFF52E5A-5737-4901-B108-44D67A1BC303_1_105_c

th_D2947549-C24D-41CC-8ACA-791809781D21_1_105_c

 

夕食のデザートまでお祝いしてくれました。

th_9499E9C8-3662-4712-950D-31B2E62323E5_1_105_c

 

 

杉山なをみ

 

 

 

 

カテゴリー: ロンバルディア | コメントをどうぞ

9月22日発ヴィアローナサイクル最終日6日目

マルセイユも快晴、地中海ブルー

マルセイユも快晴、地中海ブルー

 

 

 

 

アルプスから地中海へ走るドラマティックなヴィアローナ!

アルプスから地中海へ走るドラマティックなヴィアローナ!

アルルへ向かう橋アルルへ向かう橋

 

アルルではFさんの長年懇意にされているお宅でおもてなし頂きました!

アルルではFさんの長年懇意にされているお宅でおもてなし頂きました!

 

アルルの円形闘技場に立ち寄り

アルルの円形闘技場に立ち寄り

 

アルル南部を快速

アルル南部を快速

 

IMG_6614IMG_6608IMG_6617IMG_6620IMG_6621IMG_6623

どこまでも直線が続く!

どこまでも直線が続く!

 

南仏には風力発電の風車が似合う

南仏には風力発電の風車が似合う

 

IMG_6667

フェリーでカマルグ自然保護区へ

フェリーでカマルグ自然保護区へ

 

河幅が広いローヌ河が地中海へ

河幅が広いローヌ河が地中海へ

 

カマルグの塩山をバックに

カマルグの塩山をバックに

 

フラミンゴが生息する区域

フラミンゴが生息する区域

 

美しいビ—チを目指す

美しいビ—チを目指す

 

IMG_6697IMG_6702IMG_6706IMG_6703IMG_6711

ビ—チに到達!参加メンバーで達成感に浸る

ビ—チに到達!参加メンバーで達成感に浸る

 

IMG_6714IMG_6716IMG_6720IMG_6729

TGVの南仏〜パリ線の高架橋

TGVの南仏〜パリ線の高架橋

9月28日(木) 快晴、27度、ミストラル

今日はヴィアローナのまさにハイライト、アヴィニョンといえばアヴィニョン橋、原型を保ったまま修復されず当時の風景からスタート。アルル経由でリヨン湾へ。走行距離約107km (前日同様)、フラット

南仏の顔、アヴィニョン、アルルは常夏、常春の様相。麦畑、花畑、刈られた草花がヘイロールにまとめられた牧歌的な風景、画家のゴッホが愛した風景の中をひたすら南下します。

アルルからは、ヴィアローナが私達が走行している南下ルートと西のオキシタニ地方へモンペリエを経由して続くルートが分岐します。

さて、地中海もあと20kmに迫ると海から吹くミストラルとの戦いになります。南仏のス—パ—エコシスツムの白い風車をミストラが勢い良く回し続けます。風車が発する迫力音が程よく緊張感を覚えます。

最後の至福の走行時間を楽しみながら、ポルト~サンルイ•デュ•ローナへ到着。今回はナポレオンビ—チではなく、三角州にあるカマルグ自然保護区へフェリーで渡ります。カマルグの塩、フランス最高品質の海塩やフラミンゴの群、湿地帯に点在する汽水湖と地中海を眺めながら、ようやくゴ—ルの地中海のビ—チに到着です!6日掛けて、リヨン空港からローヌ、イゼ—ル、ローレ、ドローム、ヴォクリ—ズ、ブュシュ•デュ•ローヌと6つの県を越えて約500kmのヴィアローナ•ロングライド達成感も一入です。翌日も快晴なマルセイユの絶景やグルメを楽しんで頂きました!

フェローサイクル 水澤

 

 

 

カテゴリー: ヴィアローナ | コメントをどうぞ

9月30日出発 ロンバルディアサイクル

ボンジョールノ!

ロンバルディアサイクル ハイライト10日間がスタートしました。スタート地点はミラノから北へ1時間ほどのところにある’コモ湖’湖畔の街’レッコ’(214m)。まずは、自転車の聖地マドンナ・デル・ギザッロ教会(754m)を目指します。秋の風を感じられる晴天に恵まれ、気持ちの良いスタートです。

 

th_25D46D23-6BEE-4591-BA99-7248D35F3E58

th_B4C0B64A-1D82-4573-8DA7-4D7C92815314

th_EC9F3831-1860-4117-9AB2-8DE1FD325D63

th_B231A3E4-B891-489E-9267-A066B6121CA6

 

マドンナ・デル・ギザッロ到着!

th_6B34DFFA-45EF-4473-BC29-441E1EDDA026

 

 

教会の隣には自転車博物館があります。レースの品々や記念品が展示されています。もちろん歴代マリア・ローザも!

th_2D98A6A3-0AEB-4B5B-AA27-81F7DD8D73E2

 

ランチは自転車の聖地で。北イタリア名物ピツォッケリです。テラス席が気持ちいいですね。

th_6C6A3B66-5F1B-47D9-834A-52ABF125E661

 

ランチの後は教会のある丘からコモ湖畔べラジオまで下ります。コモ湖の景色がとてもきれいです。

th_50869971-A05A-4F44-8A6E-0D6F19C4C69E

th_6332B218-5BB9-48E4-9455-CE8A50C7B65F

 

本日は、今回のツアーで観戦予定のワンデーレース’イル・ロンバルディア’のアンダー23レースが開催日。ちょうどいいタイミングでレース観戦ができちゃいました!

th_2250D984-747F-43D4-AE5F-EBAB3E925AAB

th_3BA17891-8BC2-4A47-B3E5-3116E19D7600

 

べラジオから対岸カデナッビアまでフェリーで渡ります。

th_86A65E68-6A1F-4DEE-A87F-B44519E1E05D

 

 

穏やかな秋の空の下での初日でした。

杉山なをみ

 

カテゴリー: ロンバルディア | コメントをどうぞ

9月22日(金) ヴィアローナサイクル5日目

IMG_6577

2005年にロ—ヌアルプ地域とヴィアローナプロジェクトをサポートとしたCNR

2005年にロ—ヌアルプ地域とヴィアローナプロジェクトをサポートとしたCNR

 

涼しいツリーライド

涼しいツリーライド

 

中世の城壁に囲まれたアヴィニョン

中世の城壁に囲まれたアヴィニョン

 

 

アヴィニョンでの創作料理ディナー。

アヴィニョンでの創作料理ディナー。

 

おりがみが大好きなパスカル

おりがみが大好きなパスカル

 

IMG_6547IMG_6532

アヴィニョンへの分岐点

アヴィニョンへの分岐点

 

アヴィニョン側から遠望するモンヴァントゥ—

アヴィニョン側から遠望するモンヴァントゥ—

 

モンドラゴン入口にある自転車オブジェと記念ショット

モンドラゴン入口にある自転車オブジェと記念ショット

 

モンドラゴンにてランチタイム

モンドラゴンにてランチタイム

 

ほうれん草のラヴィオリ

ほうれん草のラヴィオリ

 

アヴィニョンのサンベネゼ旅

アヴィニョンのサンベネゼ旅

 

ハンバーガーもボリュームたっぷり!

ハンバーガーもボリュームたっぷり!

 

奇岩の山頂には砦と古城が聳える

奇岩の山頂には砦と古城が聳える

 

中世の古城を修復

中世の古城を修復

 

究極なバランス&コントロール!

究極なバランス&コントロール!

 

大平原の中を爽快ライド

大平原の中を爽快ライド

 

IMG_6511IMG_65169月27日(水) 気温24度、快晴 南仏の入り口モンテリマ—ルからアヴィニョンまで約107km、獲得標高約350mのロングライド。 モンテリマ—ルを後にローヌ河右岸、左岸と走行しながら太陽を意識しながら南下します。時よりまだ河岸に咲いている菜の花、ラベンダー、と出合いながら南仏に入ったこを実感。時々の未舗装や工事箇所は避けて一般道へシフト走行し距離も稼ぎます。最初に立ち寄ったブルグ•サンアンデオでは朝市で賑わってました。再びヴィアローナに戻ってランチタイムのモンドラゴンまで走行。本日の区間はローヌ河の河幅が広くなったり、広葉樹と針葉樹が混在する森を抜けたり、大平原の中を走行したり視界を楽しませてくれます!そしてリヴェロン山脈の最高峰[モンヴァントゥー]がいよいよ登場!標高は約2,000m、山頂付近が雪のような白い岩質なのが特徴。そしてプロヴァンス地方の城壁の古都、ようやに吸い込まれるように5日目のロングライド終了!大変お疲れ様でした。

フェローサイクル 水澤

カテゴリー: ヴィアローナ | コメントをどうぞ

9/22(金)発ヴィアローナサイクル4日目

ローヌ河に掛かるいくつもの橋を越える

ローヌ河に掛かるいくつもの橋を越える

 

史跡、古城跡が点在する風景

史跡、古城跡が点在する風景

 

長いサスペンションブリッジ

長いサスペンションブリッジ

 

IMG_6453

モンテリマ—ルの街中と騎馬景観

モンテリマ—ルの街中と騎馬景観

 

ホテルにはクラシックカ—が集結

ホテルにはクラシックカ—が集結

9月26日(火)気温23度、快晴

ヴァランスからモンテリマ—ルまで走行。走行距離74km、獲得標高220m

今日はロ—ヌ河をより近くに眺めながら走行するライドです。まずは南仏への入り口に差し掛かりました。サイクリストもまばらで、時よりファミリー、仲間でのんびりファンライドをしている人達、キャリアバッグを積んで旗を上げながらスロ—ライドのペアも。きっと旅をしながら地中海まで走行するでしょう。また、ヴィアローナをランニングしたり、ウォーキングする人達と出会います。

さて、平均約25km走行にて、景色の移り変わりを気にせず走行していると給水タイムに、東に中央山塊に沿って南下しているのがわかります。途中、グルノ—ブル方面からの道も合流したり、ナポレオン街道方面も気になってしまいます。そしてリヴェロン山脈の象徴[モンヴァントゥ—]もかすかに姿を現してきました。南仏を実感し始めたモンテリマ—ルへ到着しました。14:30終了なのでツアー後半へ向けてゆっくり休息のひと時を過ごして頂いたようです。

フェローサイクル

水澤

 

 

カテゴリー: ヴィアローナ | コメントをどうぞ

9/22(金) 発ヴィアローナサイクル3日目

IMG_6392

 

ヴァランスまでの終盤ライド

ヴァランスまでの終盤ライド

 

 

 

夕景に映える

夕景に映える

 

IMG_6412


ヴィエンヌを後に左岸へ走行スタート
ヴィエンヌを後に左岸へ走行スタート

 

 

急斜面に広がるブドウ畑

急斜面に広がるブドウ畑

 

爽快なライドが続く

爽快なライドが続く

 

絵になるライディング

絵になるライディング

 

エンジョイライド!

エンジョイライド!

 

良いペ—スです!

良いペ—スです!

 

ランチタイムで休息です。

ランチタイムで休息です。

 

マロンで包んだフォアグラの一品

マロンで包んだフォアグラの一品

 

ラヴェロンで小休止

ラヴェロンで小休止

 

IMG_6393

 

9月25日(火) 晴れ、気温24度

今日はヴィエンヌからヴァランスまで約102km、標高約230mのロングライド。朝一でヴィエンヌのロマネスク様式、サンピエ—ル教会に立ち寄り、ヴィアローナをスタート。ローヌ河の右岸側に広がる低山のピラ自然公園地区を感じながら、ひたすらペダルを漕ぎ続けます。途中のグラベル区間は、一般道に逃れながらイゼ—ル県を南下します。夏の観光スポットとして人気のトルノン•ローナではローマン橋や風光明媚なアルデシェの景観列車(この時期は運行終了)の車両もとも遭遇。再びヴィアローナに戻って左岸を走行、グルノ—ブル方面からの国道も合流するポンテ•デ•イゼ—ル付近は、交通量が多かったが夕景のヴィアローナからの風景を楽しみながら目的地、ヴァランスへ到着。大変お疲れ様でした!

フェローサイクル 水澤

 

 

 

カテゴリー: ヴィアローナ | コメントをどうぞ