7/14発ロンバルディアサイクル MTB体験

ボルミオでの最終日となった本日はMTB(マウンテンバイク)体験にご案内してきました。専用車でボルミオ郊外の高台へと移動。こんな九十九折の道を登ってアクセスします

IMG_6603

この高台からはボルミオやオーガ&イゾラッチャといった冬はスキー場として賑わう山々が見えました

IMG_6556

高度感のある場所に立っていただき、記念写真

IMG_6560

そしてマウンテンバイクにて出発です。間もなく小さな湖沿いへと出ていき、

IMG_6561

氷河を頂く山をバックに快調に進みます

IMG_6564

しばらく進むと今度は大きなダム湖・カンカノ湖が見えてきました。

IMG_6567

ダムの規模は大きく、かなり高度感がありました

IMG_6571

 

ところどころで絵になる風景が見られるので、脚を止めて写真を取りながらのんびりと廻って来ました

IMG_6577

ときにはこんなトンネルがあったり、

IMG_6584

岩壁直下を走ったりと変化もある楽しいコースでした

IMG_6587

湖と連なる岩山をバックに本日の1枚

IMG_6589

その後、奥のダムを渡り湖を1周して戻って来ました。最後は山小屋でアイスを食べたりと、最終日に向けての脚休めの1日となりました。

IMG_6594

そして午後はティラノ、アプリカ、ブレシアなどを経て、ガルダ湖畔へ。湖畔のリゾートでは19時ころでもまだ日光浴や泳ぎを楽しむ人たちが見られました。

IMG_6604

 

明日はガルダ湖畔を走って来ます。

 

神﨑 裕一

カテゴリー: ロンバルディア | コメントをどうぞ

2018 ツール・ド・フランス観戦ツアー 第11ステージ

第11ステージです。昨晩はゴール地点、ラ・ロジェールから峠の反対側へ降りたイタリアのラ・トュイールに宿泊。元のスケジュールでは序盤のビザンヌ峠での観戦を予定していましたが、プチ・サンベルナール峠が前日夕方より早々にクローズのため、観戦ポイントをゴールのラ・ロジェールへ変更。イタリアから再度フランスへ国境を超えて峠のクローズしている箇所からゴールのラ・ロジェールまでは1時間ちょっとのハイキング!晴天の中、クローズされた道路を歩いていきます。

IMG_6105 IMG_6110

1時間ちょっとでラ・ロジェールへ到着。集合時間を決めて皆さんそれぞれの観戦ポイントへ。

IMG_6115

午後3時過ぎにキャラバン隊が到着。

IMG_1163 IMG_1185

5時過ぎには先頭集団がラ・ロジェールの峠を登り始め、ヘリも続々飛んできました。

IMG_1221

私はゴール1kmくらい手前の見晴らしのいいポイントで観戦。この地点での1位通過はミチェルトン・スコットのミケル・ニエベ選手。

IMG_1226 IMG_1232 IMG_1256 IMG_1260

その後をトム・デュムラン、フルーム、ダミアーノ・カルーゾと続きます。

IMG_1240

IMG_1288

そのすぐ後にバルデ選手やキンタナ選手。

IMG_1334

この後ゴール前ではチームスカイのゲラント・トーマスとフルームがアタック、1位スカイのトーマス、2位サンウェブのデュムラン、3位スカイのフルームの順でゴール通過。総合順位ではフルームが2位へデュムランが3位へ上がってきました!

ゴール後はバスが待っている峠へまたハイキング。

IMG_6145

この後はラ・トゥイールからモンブラントンネル、シャモニーを経由してグルノーブルで宿泊、明日はラルプ・デュエズでのゴール観戦です。

澤 宏太郎

カテゴリー: ツール・ド・フランス観戦 | コメントをどうぞ

7/14発ロンバルディアサイクル モルティローロ峠へ

昨日脚を休めていただき、本日はモルティローロ峠(1852m)に挑戦です。まずはボルミオからマッツォまで足慣らしに約30kmの下りを走り峠のスタート地点へ

IMG_6500

距離約12km、標高差1300m、平均勾配10.9%、最大勾配19%と標高はステルヴィオよりも低いですが、かなりハードな登りです

IMG_5310

前半から13%前後の登りが続き、一気に汗が吹き出します

IMG_6503

それぞれのペースで頂上を目指します

IMG_6512

ときには押しても峠を目指します。自分との闘いです

IMG_6530

標高が上がると周囲の風景も見えてきます

IMG_5339

それでも11%近い平均斜度でなかなか休ませてもらえません

IMG_5324

時折見える周囲の風景が癒してくれます

IMG_5330

中腹にあった水場。とても冷たい水で、こんなに美味しい水があるのか!というほど、この水には助けられました

IMG_5327

それでも12kmという短いようで長い登りが続きます

IMG_6532

パンターニも登っています(笑

IMG_6511

何度もジロ・デ・イタリアの舞台となったこの場所には2004年になくなったパンターニの碑が置かれています

IMG_5332

そしてついに頂上へ!

IMG_5346

皆様ポーズを決めながら峠のラインを通過されました。ちなみにモルティローロ峠の名とともに記されたMicheleとは昨年のジロの前に交通事故で亡くなったスカルポーニ選手のこと。過去にこの峠を制したことをたたえ、昨年のジロではチマ・スカルポーニという山岳ポイント2倍の場所となりました

IMG_5351

最後は峠で集合写真。皆様充実感漂う表情ですね。

IMG_6552

 

明日はボルミオでMTBを楽しんだ後、ガルダ湖畔へと移動します

 

神﨑 裕一

カテゴリー: ロンバルディア | コメントをどうぞ

7/14発ロンバルディアサイクル 国境越えライド

青空が広がったボルミオから本日はティラノまで約35kmほどの下り中心に走り始めました

IMG_5278

途中Sentiero Valtellinaの自転車道路を走ります

IMG_5284

こんな川沿いのコースがあったり、

IMG_5290

橋をわたったりと、変化が楽しいコースです

IMG_6420

途中の川沿いのスポットで本日の集合写真。今日はのんびりライドで皆様余裕です

IMG_6422

無事にティラノに到着。

IMG_6425

ここからは世界遺産のベルニナ線に自転車も積み込み、オスピツィオ・ベルニナまで約1時間の列車の旅です

IMG_6426

こんな感じで自転車を積み込む車両があります

IMG_6427

車窓の眺めを楽しみながら、観光気分です

IMG_6437

ポスキアーヴォを過ぎてぐんぐんと標高を上げていきます

IMG_6442

そし標高2200mのオスピツィオ・ベルニナに到着

IMG_6448

ここは氷河湖・ラーゴ・ビアンコの目の前のため氷河からの風が冷たかったです

IMG_6451

ここからしばらく登ると標高2330mのベルニナ峠に到着

IMG_6453

ここからティラノまで標高差約1800m・約40kmのダウンヒルのスタートです。1000mほど下り暖かくなってきたポスキアーヴォの街にてランチタイム

IMG_6458

スイスのエンガディンや北イタリアの郷土料理そば粉のピッツォケリなどをお召し上がりいただきました

IMG_6462

その後も途中でベルニナ鉄道とすれ違ったり、

IMG_6466

湖畔の気持ちの良い場所を走ったりと、

IMG_6472

変化のあるコースを楽しみました。

IMG_6477

さらに有名なブルージオのループ橋ではタイミングよく列車が来てくれました

IMG_6482

 

その後、国境も無事に通過してティラノに到着。ティラノからは専用車でボルミオまで戻って来ました。

明日はヒルクライム第2弾・モルティローロに挑戦です

 

神﨑 裕一

カテゴリー: ロンバルディア | コメントをどうぞ

2018 ツール・ド・フランス観戦ツアー 第10ステージ

ツール・ド・フランス観戦ツアー第10ステージ、アヌシーからグランボルナンまでの上級山岳ステージ、今日はアヌシーでのスタート観戦です。朝9時過ぎにスタートエリアへ。

IMG_5779

スタートエリアではツールのスポンサー企業が自社PRのためいろいろなグッズを観客に配っています。フェローサイクルの参加者も既にグッズを身にまとっています。

IMG_5787 IMG_5789 IMG_5819 IMG_5824

11時過ぎからはキャラバン隊のスタート。こちらも車からグッズ類のプレゼント。

IMG_5847 IMG_5861 IMG_5873

その後スタート前の選手のインタビュー。地元フランスでは一番声援の大きかったのはAG2Rのロマン・バルデ選手。

IMG_5965

こちらはフルーム選手。

IMG_5975

さああと13分でスタートです。

IMG_5988

各選手がスタートラインへ。

IMG_5995 IMG_6013

ナイロ・キンタナ選手

IMG_6018

スタートです!

IMG_6050

最初の上級山岳ステージを制したのは、参加者のOさんも応援するクイックステップのジュリアン・アラフィリップ選手でした!

本日スタートでゲットしたグッズ類。お客さんはもっともらっていると思います。

IMG_6097

澤 宏太郎

カテゴリー: ツール・ド・フランス観戦 | コメントをどうぞ

7/14発ロンバルディアサイクル ステルヴィオ峠へ

 

念のためにサポートカーが同行してくれます

IMG_6337

レンタルでもご参加いただけますよ。もちろんレンタルバイクもしっかりとしたものが揃ってます

IMG_6340

ボルミオの街を背に登り始めます

IMG_6346

まだまだ余裕ですね

IMG_6360

景色の良いところで写真を撮りながら登って行きます

IMG_6376

振り返れば登ってきた九十九折りの道が見えます

IMG_6378

徐々に空気が薄くなり、きつくなります

IMG_6383

お一人余裕なのはEバイクだからと言うのは内緒です

IMG_6386

ステッカーで分かりませんが、左に行くとすぐスイス。ミュスタイアなどに至ります。ここからステルヴィオ峠まではあと少し

IMG_6391

こんな人も峠を目指します。サイクリスト以外にもバイクやポルシェの集団なども見かけました

IMG_5256

峠が見えてきました

IMG_6396

ゴール!!ということで氷河を頂くオルトレス山が迎えてくれました

IMG_6400

反対側はスイス方面へのくだり。昨年のジロのルートにもなった場所です

IMG_6402

ランチ後は街までのダウンヒル。その前に集合写真。

IMG_6409

登りの苦労とは反対にあっという間にボルミオに到着。夕方街歩きに行ってきました

IMG_6414 IMG_6413

街並みが美しい旧市街で教会を眺めたり、

IMG_6416

サイクルショップを覗いたりしてきました

IMG_6415

最後はビールで乾杯!頑張った自分にご褒美ですね

IMG_6417

明日はベルニナ鉄道の旅とスイス&イタリアの国境越えライドです

 

神﨑 裕一

カテゴリー: ロンバルディア | コメントをどうぞ

2018 ツール・ド・フランス観戦ツアー1

今年も始まりましたフェローサイクル、「ツール・ド・フランス観戦ツアー」。今回は前半は第10〜15ステージのアルプスステージ、後半は第16ステージからパリフィニッシュまでのピレネーステージの2本のツアーに分かれています。

前半のアルプスステージ、ツアー1日目の7/16はツール自体は1回目のアヌシーでの休息日。我々も宿泊のシャンベリーからアヌシーへ移動、まずは午後からオープンのファンパーク前にて。

IMG_5638

青空が晴れ渡る中、街中の湖畔のインペリアルパレスホテルに2チーム滞在しているのでチームホテル訪問へ。

IMG_5639

まずはモビスターのバスを発見。

IMG_5643

残念ながら選手とは会えませんでしたが、整備中の自転車をじっくり見ることができました。

IMG_5646

こちらはディメンションデータ。

IMG_5651

アヌシーの旧市街へ行く途中で山岳賞ジャージのおじさんと仲良くなりました。7/19のアルプデュエズにも行くということで再会を約束。

IMG_5653

その後はアヌシーの旧市街を散策。ここは過去に牢獄や裁判所としても利用されたパレドイル、現在は歴史博物館。

IMG_5662

ランチは甘くないそば粉のクレープ「ガレット」。

IMG_5668

ランチ後は自転車をレンタルしてアヌシー湖畔のサイクリングへ。

IMG_5673

タンデムの2人も!

IMG_5676

こちらはパワフルな電動自転車、Eバイクで楽々。

IMG_5686

気持ちのいい湖畔の専用道を進みます。

IMG_5687

このあと写真は撮れなかったのですが、なんとボーラのサガン選手とすれ違いました!皆さん”生”サガン選手と近距離での遭遇に感動感激!でも選手も休息日はこんなのんびりコースも走るのですね。

IMG_5716

湖の南端まで到着後に休憩。

IMG_5725

湖畔の東側は狭い車道になってしまうので同じ道を帰りました。

IMG_5732

最後は翌日スタート地点のファンパークを見学。

IMG_5747 IMG_5750 IMG_5754

夕食はホテル近くのレストランのテラス席にて。ドライバーのジョルジュも合流。フランス語が話せる方もいて楽しい夜になりました。明日からの観戦、楽しみです!

IMG_5760

澤 宏太郎

カテゴリー: ツール・ド・フランス観戦 | コメントをどうぞ

7/14発ロンバルディアサイクル ギザッロ教会と専用道ライド

みなさまこんにちは。今年のフェローサイクルツアーがスタートしました。北イタリアの湖水地方や山岳エリアなど変化に富んだエリアを走るはロンバルディアサイクルです。

日本から到着し、コモ湖畔のレッコに宿泊したあと、まずはサイクリストの聖地・マドンナ・デル・ギザッロ教会へと行ってきました。

IMG_6265

途中の町から約10kmほどの距離を走りギザッロ教会に到着です。教会は多くのサイクリストで賑わっていました

IMG_6273

今回ご参加の8名様で集合写真

IMG_6281

その後隣接の教会も見学。日曜ということでミサもあり、多くの方が集まっていました

IMG_6285

さらに隣には自転車博物館もあり、5ユーロ払って見学してきました。内部にはジロ・デ・イタリアの歴代マリアローザのジャージや、

IMG_6291

様々な自転車が展示されていました。

IMG_6292

その後、コモ湖畔へとダウンヒル。観光客で賑わうリゾート地に到着です

IMG_6303

午後に備えてピザランチ。やっぱりイタリアの食事は美味しいです

IMG_6308

午後はまずフェリーでコモ湖の対岸の町へ

IMG_6312

ミニクルーズで湖上からの眺めを楽しみました

IMG_6321

そしてコモ湖の北端のコリコから午後のサイクリングスタート

IMG_5217

Sentiero Valtellinaという自転車&歩行者専用道を走ります

IMG_5218

トモウモロコシ畑が広がるのどかな風景の中を走ります

IMG_5223

ルートは快適でしたが、途中工事で閉鎖区間があり、また暑さが厳しかったので予定より早めに初日は終了

IMG_5226

日本好きという女性が働くカフェでのんびり休憩をしてから専用車でボルミオに向かいました

IMG_5228

途中ティラノの大聖堂で記念写真

IMG_6332

ボルミオでは郷土料理も含めて美味しい食事で明日へのエネルギーを蓄えました

IMG_5230 IMG_5231 IMG_5232 IMG_5233

 

明日はステルヴィオ峠へのヒルクライムです

 

神﨑 裕一

カテゴリー: ロンバルディア | コメントをどうぞ

2017 しまなみサイクルツアー!

2017年10月21日から22日にかけてフェローサイクルの「しまなみサイクルツアー」を開催しました!台風が迫る中の開催となってしまいましたが、21日土曜日は幸いにもひどい雨にはならずに小雨のなかスタート。

th_IMG_2023 th_IMG_2081 th_IMG_8330

雨でからだも冷える中、なるべく早く到着しようと皆さんの意見が一致、コンビニの店舗内でのランチタイム。

th_IMG_2045 th_IMG_2049

雨のなかでもみなさん元気に明るく走りました!

th_IMG_2059

新しいカップルも誕生?

th_IMG_2060  th_IMG_2093

みなさんのサイクルシーン。

th_IMG_8231 th_IMG_8242 th_IMG_8250 th_IMG_8255 th_IMG_8262 th_IMG_8271 th_IMG_8275 th_IMG_8283 th_IMG_8289 th_IMG_8299 th_IMG_8306 th_IMG_8320  th_IMG_8446 th_IMG_8465 th_IMG_8430 th_IMG_8416 th_IMG_8396 th_IMG_8365 th_IMG_8354 th_IMG_8352 th_IMG_8332

結構いいペースで昼前の尾道からのスタートで4時半には今治に到着。 翌22日は残念ながら朝から強い雨で走るのは断念。自転車はサポートカーで運び、皆さんはバスで尾道まで戻りました。ぜひまた今度は好天のなか走りたいですね! 今回撮影した写真をアップしました。以下よりご覧ください。

写真一覧 https://yahoo.jp/box/swDJvw

スライドショー https://yahoo.jp/box/zKrAne

 

澤 宏太郎

カテゴリー: しまなみサイクル | コメントをどうぞ

郡山サイクルフレンズ ドロミテサイクルその3

郡山サイクルフレンズドロミテツアー、自転車の最終日は快晴の中スタート!朝焼けです。

IMG_1631 IMG_1638 IMG_1639

本日は定番のセラロンダ1周です。ポルドイ峠からまずは昨日登ってきた道をアラッバへ向けてダウンヒル。スタートは快晴なのですが・・・

IMG_1643

すぐ雲海の中へ。

IMG_1644

雲海を過ぎてようやく視界が開けてきました。

IMG_1651

アラッバを過ぎてカンポロンゴ峠を登ります。

IMG_1654 IMG_1661

カンポロンゴ峠からはコルバラへのダウンヒル。

IMG_1667

コルバラの街を過ぎて左折、今度はガルディナ峠を目指して標高差約600mを登ります。

IMG_1671 IMG_1688 IMG_1697

ガルディナ峠にて。

IMG_1704

ランチ後のスタート時に、オランダからのサイクリストと国際交流。自転車用品のメーカーの方たちで、ちょうど年代も皆さんと一緒でした。

IMG_1711

次はセラ峠を目指していきます。

IMG_1718 IMG_1721 IMG_1725

セラ峠あたりから風も強くなってきて、体感温度もどんどん下がってきました。

IMG_1737 IMG_1739

目前はセラ山。

IMG_1744

カナツェイとの分かれ道を左折、最後はポルドイ峠を目指して登って行きます。セラロンダでもここが勾配が一番きついのですが、最後の力を振り絞って頑張ります。

IMG_1755 IMG_1759

もうすぐ到着!この辺りは風速も15mくらいでかなり寒かったです。

IMG_1769

ひとりもサポートカーに乗ることもなく全員そろってセラロンダ完走しました!

IMG_1773

その後のパッキングも慣れたものです。

IMG_1780

お揃いのコルチナキャップで夕食前にビールで乾杯。

IMG_1782

メンバー2人の誕生日を祝ってプロセッコとケーキでお祝いしました。

IMG_1794 IMG_1795

 

IMG_1792

明日はベニス観光です。

澤 宏太郎

 

カテゴリー: ドロミテ | コメントをどうぞ