10/17発しまなみ海道&とびしま海道サイクリング 最終日はグルメライド

しまなみ海道&とびしま海道サイクリングのツアーの最終日を迎えました。今日はサンライズ糸山から尾道まで約70kmを走りますが、道沿いのグルメを楽しむライドです。

まずは出発前に作っている途中のSHIMANAMIのサインの前で集合写真

IMG_2830

来島海峡大橋の上からは昨日乗ったフェリーが岡村島に向かうのが見えました。

IMG_8300

まずは大島に上陸~

IMG_2842

朝から快調です

IMG_2843

来島海峡大橋をバックに集合写真

IMG_2854

その後、バラ公園に立ち寄り。10月下旬ころが見ごろとのことですが、すでに様々なバラが見られました。

IMG_2868

時折、みきゃんが現在地を告げるベンチなどがあります

IMG_8303

続いて伯方島。は・か・たの塩!ということで塩ソフトやレモンアイスなどをお召し上がりいただきました。

IMG_2879

続いて生口島の岡哲商店のコロッケ、と思ったら不定休のため休業・・・ショックを隠せない添乗員K。

IMG_8315

気持ちを切り替えて、タコ料理の人気店へ。

IMG_2884

こちらはタコ天丼の卵とじ。美味でした!

IMG_2886

メインのあとはもちろんデザート。ドルチェに立ち寄りジェラートタイムです

IMG_8308

日差しが出てきてテラスでジェラート日和です

IMG_2892

しまなみで人気の立ち寄りスポットです

IMG_8306

残り30kmを切りましたが、変わらず快調なペースで尾道に向かってこぎ続けます

IMG_2904

海沿いはやっぱり気持ちいいです

IMG_2907

向島に入り、ゴールはすぐそばです

IMG_2915

最後はフェリーで尾道へ渡りゴール!

IMG_2925

 

3日間で約215kmほど、頑張って走っていただきました。ありがとうございました。!

自転車ツアーにご興味を持たれた方、来月には琵琶湖ツアーを予定しています。是非ご検討ください。

22日からは鹿児島サイクリングの様子をお届けします。お楽しみに!

 

神﨑 裕一

カテゴリー: しまなみサイクル | コメントをどうぞ

10/17発しまなみ海道&とびしま海道サイクリング2日目 とびしま海道へ

今朝は雲が朝焼けに染まり、1日がスタートしました

IMG_2535

今日はまずホテルから今治港までの約6kmをサイクリング。今治港からはフェリーにて岡村島へ。

IMG_2541

今日もサポートカーの運転は大阪支店の原田です

IMG_2574

岡村島までの1時間ほどのフェリーからは昨日渡った来島海峡大橋の下をくぐり、ホテルの前を通過します。橋をサイクリングとは違う角度から見るのも面白いです。

IMG_2561

景色を楽しむうちに岡村島に到着。今治と比べて長閑な雰囲気が漂います

IMG_2576

準備をしてサイクリングスタート

IMG_2580

 

ここで、突然ですがとびしま海道とは?

愛媛県の岡村島からひとつ橋を渡ると広島県へ入り呉まで島を7つ巡るルートです

IMG_2796

 

メインのルートにはこのようなサインが書かれています

IMG_8298

 

走り始めて直に1つめの橋を渡り、橋の上で広島への県境を通過します

 

IMG_8285

今日は天気が良いので青空バックのいい写真が撮れました

IMG_2591

とびしま海道の良いところは、交通量が少なく信号もないため走るうえでのストレスがないこと、ルートの大半が海沿いのため景色が楽しめること、などがあります。

IMG_2597

また、しまなみ海道と違いサポートカーも自転車と同じ一般道を走るので、写真を撮りやすいのもメリットです

IMG_2645

海面が近いので海が本当に身近に感じられます。

時折堤防の上に立って釣りをしている人の姿も。声をかけた釣り人はイカを釣っていました

IMG_2721

皆さんいいペースで走っていただき、本州まで到達!

IMG_8294

その後、折り返し皆さん楽しみにしていた、お好み焼き屋さんへ

IMG_2704

今はテイクアウトオンリーなのですが、特別に私たちのグループオンリーで店内で食べさせていただきました。

IMG_2707

ここは呉なので、広島焼ではなく呉焼きと呼ぶようです。このボリュームと美味しい呉焼きが650円。きしなさんお勧めです。

IMG_2712

 

ランチ後は岡村島を目指します

IMG_2748

道路沿いの温度計の最高気温は25℃。暑いくらいの陽気の中サイクリングを楽しみました。

IMG_2727

時間に余裕があったので御手洗の街並みへ。「おてあらい」ではありません。「みたらい」です。北前船が潮待ちなどをしたときに立ち寄るなどして栄えてきた地区で、昔ながらの街並みが保存されています

IMG_2778

モノクロで撮るとタイムスリップしたようです

IMG_2792

カフェなどもあり、私はミカンジュースをいただきました。味が濃くておいしかったです

IMG_2795

今日は最後まで晴天。橋の上からの眺めも最高です

IMG_8297

無事に岡村島まで戻り集合写真

IMG_2798

船の上からは沈みゆく夕日を眺めながら今治へと戻りました。

IMG_2810

来島海峡大橋も夕日に照らされいい感じです

IMG_2824

 

今治着後はホテルまで最後は日没後のヒルクライム!長い1日お疲れ様でした。

明日は尾道までしまなみグルメを楽しみながら走ります。

 

神﨑 裕一

カテゴリー: しまなみサイクル | コメントをどうぞ

10/17発しまなみ海道&とびしま海道サイクリング初日 尾道⇒今治へ

皆さんこんにちは。本日からしまなみ海道&とびしま海道サイクリングがスタート。今回はとびしま海道にも足を延ばしてご案内してきます。

尾道からスタートする今朝はあいにくの雨。午後からの晴れマークに期待してのスタートです。まずはおなじみGIANTストアにてレンタル。

IMG_2396

フィッティングや注意事項の説明などお店のスタッフさんがしてくれます。

IMG_2400

尾道からフェリーで向島へ渡りサイクリングスタート。向島からは因島大橋を渡り、因島へ。この橋は車道の下に自転車道が整備されています

IMG_2419

因島では恒例のはっさく屋へ。

IMG_2434

名物のはっさく大福が人気のお店。ですが、今回はぶどう甘夏大福を食べてみました。シャインマスカットの甘みと甘夏のシャキッとした歯ごたえと酸味がとても美味しかったです。

IMG_2438

大福ゲットして満足の皆さん。少し雨が小降りになってきたようです

IMG_2439

いつも笑顔で走ってくださるお客様

IMG_2457

レモンで有名な生口島を経てたどり着くのは大三島の道の駅。サイクリストの聖地の碑があります。雨も上がってきていい感じです

IMG_2468

最後の大島を走り来島海峡大橋の手前に着くころには青空が広がり、傾き始めた太陽がまぶしくなってきました

IMG_2504

やったー!晴れた!という喜びを影で表現してみました

IMG_2505

ここを渡れば四国に入ります。ホテルまであと一息

IMG_8279

 

夕日を浴びながらサンライズ糸山に到着。約70kmを無事に走り終えました。夜には星空が広がり、明日の天気は良さそうです。

IMG_2532

 

明日はとびしま海道へと行ってきます。

 

神﨑 裕一

 

カテゴリー: しまなみサイクル | コメントをどうぞ

9/9発北海道サイクリング 美瑛周遊ファンライド

最終日を迎えた北海道サイクリング。今朝は雨が降っていましたが、ロッジの窓から富良野岳が見えていました。

P1011755

今朝の朝食はこちら。脂の乗ったサバが美味しかったです。

P1011757

2日間お世話になったノーザンスターロッジ。オーナー夫妻と一緒に記念写真。

P1011759

でも今日はロッジのオーナー加藤さんも一緒に美瑛のサイクリングにご案内してくださいました。

P1011760

美瑛からサイクリングスタート。まずは周辺を360度見渡す展望台へ。十勝岳連峰やトムラウシ、大雪方面まで見渡せました。

P1011762

その後も景色の良い場所に立ち寄り景観を楽しみながら走りました。

P1011768

こちらは佐藤浩市さんと樋口可南子さん主演の映画「愛を積む人」のロケ地になった場所です。ロケ地の家をバックに集合写真。

P1011775

集合写真その2。ストレッチバージョン

P1011778

十勝岳連峰と美瑛の丘の中を走る写真を撮りながらのサイクリング。

P1011782

昨日のヒルクライムは修行、という感想もありましたが(笑)、今日はファンライドです。

P1011789

こんな丘陵地帯の広がりが美瑛らしい風景ですね

 

P1011794

枝豆の畑をバックに1枚。

P1011829

丘陵地帯を縫うように延びる道を走る皆さんを遠めに撮影

P1011839

こちらは丘の上を1列に走る皆様。個人的にお気に入りの1枚です

P1011867

最後は美瑛の街へ走り、温泉に入って終了となりました。

P1011877

 

ご参加の皆さん5日間ありがとうございました。またご一緒しましょう!

次の現地レポートは22日からの白馬ハイキングをお届けします。お楽しみに!

 

神﨑 裕一

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

9/9発北海道サイクリング 十勝岳ヒルクライム

ノーザンスターロッジでの朝食は富良野の山を望みながらお召し上がりいただけます。

P1011682

今日の朝食はこんな感じ。ヒルクライムのための栄養補給はバッチリです

P1011681

そしてロッジ近くのレンタルショップにて自転車のフィッティング

P1011686

富良野の畑の中を走り始めます。

P1011691

富良野の街を見下ろす絶景ポイント

P1011694

今日は加藤さんがサポートカーのドライバー兼カメラマンとして同行してくれました。

P1011695

途中10%を超えるハードな坂もありましたが、霧の中十勝岳のヒルクライムを頑張りました。唯一のトラブルは私の自転車がパンクしたこと。失礼いたしました。

P1011701

その後は美瑛の街までダウンヒル。これが寒かった!長い下りですっかり体が冷えてしまい、暖かいランチで復活しました。

 

P1011703

食事後は白ひげの滝を訪問。

P1011711

美しい色をした川に流れ込む滝をご覧いただきました。

P1011708

続いての写真スポットはこの辺りで人気の青い池。

P1011717

今日は綺麗に青く見えていました。それにしても、数年前に来た時からの観光地化がすごいです。。

P1011727

美瑛町をあとにして上富良野へ戻ります。

P1011731

向かい風と最後の坂で結構お疲れでしたが、皆様良く走られました。お疲れ様でした。途中見かけた広大な玉ねぎ畑で写真を1枚。

P1011734

ロッジの前で「ただいま」のショット

P1011743

ロッジ前では富良野岳を眺めてブランコも楽しめますよ

P1011746

今日の夕食も大変美味しくいただきました。良く冷えたサッポロクラシックやワインともよく合いました。

P1011748

皆さんで乾杯!

P1011751

食後は加藤さんが撮影してくださった写真や海外スキーやツールドフランスなどの動画で盛り上がりました。

P1011754

 

明日はあっという間の最終日。美瑛の丘を走りに行きます。

 

神﨑 裕一

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

9/9発北海道サイクリング 北太平洋展望ライド、そして富良野へ

今朝は青空が覗き、17階の朝食レストランからは釧路の街と太平洋が良く見えました。

P1011615

本日は厚岸の郊外から釧路方面への北太平洋展望ライドです。

 

P1011618

走りだしてしばらくすると、磯の香が。。昆布を干す作業をしていました。結構力仕事のようですね。

P1011619

昨日の摩周湖のような長いヒルクライムはありませんが、短いアップダウンを繰り返すコース。でも皆さん昨日で登りにも慣れたようで、快調に走られました。

P1011634

何といっても交通量が少ないのが都会と違い快適です

P1011636

牡蠣で有名な厚岸や仙鳳趾などを通ります。この辺りの牡蠣は味が濃厚でお勧めです。都内をはじめ各地のお店で食べられると思います。

P1011641

登りでもお元気!この辺りは風が出て肌寒いくらいでした。

P1011646

展望スポットで集合写真。色のバランスもいい感じです。

P1011658

突如現れた看板!でも最近目撃情報がないようで、安心しました。

替りに道路を横切るキツネに出会えました。

P1011663

釧路でのサイクリングを終えて、専用車で約3時間半。富良野へと移動です。今回のお宿はNorthern Star Lodge。スキージャーナルの元編集長の加藤さんがオーナーです。

P1011664

木をふんだんに使った暖かい雰囲気で居心地がよい空間です。

P1011672

そしてオーナー夫妻が作られる食事も最高!この写真のほかにメロンがデザートで出てきました。

P1011674

今日は貸し切りでした。

P1011675

そしてロッジから徒歩3分ほどの場所にフェローOBが営むすぎやま珈琲があります。ここも長居したくなる落ち着いたカフェなので、富良野にお越しの際はぜひどうぞ。

P1011669

 

明日は青い池や十勝岳中腹を巡るサイクリングへ行ってきます。

 

神﨑 裕一

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

9/9発北海道サイクリングツアー 霧の摩周湖と北海道グルメ

本日は釧路から摩周湖へと行ってきました。まずはサポートカーで釧路湿原の展望台へ。

P1011546

目の前に広がる湿原のパノラマは素晴らしいです。釧路川をのんびりと下るカヌーも見えました。

P1011549

皆さんで集合写真。

P1011556

雨が降りそうな予報のため、今日は40kmほどに距離を短縮してスタートです

P1011563

郊外に出ると信号のない走りやすい道が続きます。

P1011571

22~25km/hくらいのペースで快調に進みます。

P1011573

しかし摩周湖まで10kmほどのところから雨がぱらつきはじめ、、、

P1011587

最後は雨の中のヒルクライムとなりました。

P1011590

これでは摩周湖は見えないかと思いましたが、霧の合間から湖の姿を見ることができました!

P1011597

頑張った後は北海道グルメ満喫!まずは展望台で焼きとうもろこし!

P1011600

そして麓の弟子屈(てしかが)では弟子屈ラーメンを堪能。

P1011602

道の駅では足湯も楽しめます。

P1011603

そして晩御飯は炉端焼きのお店にて。炉端焼きは釧路が発祥だそうです。

P1011604

ホッケや鮭、ホタテ、牡蠣などをお召し上がりいただきました。炉端の熱で暑いのでビールも進みます。

P1011606

今日もお疲れ様でした

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

9/9発北海道サイクリング 釧路サイクリングロード

皆さん、お久しぶりです!!

フェロートラベル半年ぶりのツアーがスタートしました。海外ツアーはまだ難しい状況ですが、今日から北海道サイクリングツアーをお届けします。

今後も国内ハイキング、サイクリングを催行予定なので是非レポートをご覧ください。

本日は羽田から釧路へ移動し、まずはレンタルショップでフィッティング。

P1011467

その後、サイクルロードまでサポートカーで移動します。

P1011469

と、その前にサポートカーのドライバーさんのお勧めのお蕎麦のランチへ。

P1011470

茶そばのぶっかけスタイルでごま油と卵黄、薬味で香りが食欲をそそります。もちろん味もGOOD!釧路ならではの蕎麦を味わいました。

腹ごしらえが済んだら、足慣らしのサイクリングへ。石炭や貨物を積んで走っていた雄別鉄道跡のサイクルロードを快適に走ります。

P1011481 P1011485

時折馬や牛が現れ、なんとも長閑です

P1011489 P1011501

 

しばらく走ったところで地元の野菜やスイーツを扱うマルシェ山花へ。

 

P1011503

地元の牛乳を使ったソフトクリーム(300円)にハチミツをトッピング(50円)。濃厚なミルクの味わいとハチミツの甘さが疲れを癒してくれます。

P1011504

再び走り始めると、牛舎の近くで寛ぐタンチョウの姿が!この時期は子供が大きくなり、湿原から視界が開けた場所に移動するので見られるチャンスがあります。

P1011507

時折霧の中を走りながら一路釧路の街へ

P1011510

おしゃれな雰囲気の川沿いで写真タイム

P1011515

集合写真を影バージョン

P1011520

こんな花時計もありますよ

P1011524

世界三大夕景と言われる釧路の夕焼けです

P1011531

夜もライトアップされた橋が釧路川に映り美しいですよ。

P1011543

 

明日は釧路湿原の展望台や摩周湖へ行ってきます。北海道の雄大な景色や食の魅力をお届けします。

 

神﨑 裕一

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

7/27ドロミテサイクル④

5日目も晴天スタート。標高2300のポルドイ峠に泊まっているので、周囲の朝焼けが素晴らしくきれいです。これはポルドイより西側のサッソルンゴの朝焼け。

IMG_3002

朝日に染まるホテルサボイア。

IMG_3006

野生の鹿も朝の散歩。

IMG_3009

ポルドイ峠到着日の昨日は雨だったので、今日は走り出す前にポルドイの展望台へ。

IMG_3022

標高約3000mのセラ山の上から見下ろす景色。バックはファッサ渓谷。

IMG_3029

この十字架の先は絶壁です。

IMG_3036

恐る恐る、

IMG_3042

下も見てみます。それ以上行くと危ないです!

IMG_3046

みんなで集合ショット。

IMG_3050

高いところが好きです。

IMG_3058

ホテルへ戻って10時過ぎにセラロンダスタート。快調な走り出し。

IMG_3069 IMG_3077 IMG_3079 IMG_3098 IMG_3102

アラッバへ到着。軽装になってカンポロンゴ峠への登りへ。今日のサポートカーの運転はホテルサボイアのフランチェスカ。

IMG_3118

さあ登りです。

IMG_3120 IMG_3124

カンポロンゴ峠を越えてコルバラへ下り、今度はガルディナ峠の登り。

IMG_3131 IMG_3145

笑顔で余裕の登り。

IMG_3153 IMG_3157

チームEバイク。

IMG_3161 IMG_3165

ランチまではもう少しです。

IMG_3167

ガルディナ峠でランチ後、次はセラ峠を目指します。

IMG_3208

ここの景色は最高です。左にセラ、正面はサッソルンゴ。

IMG_3212 IMG_3219 IMG_3230 IMG_3236

その後セラ峠を登り山頂少し手前のヴァルガルディナのモニュメントとバックはサッソルンゴ。

IMG_3247

さあセラロンダもラストパートです。セラ峠から下って最後、ポルドイ峠への登りです。

IMG_3257 IMG_3261

 

澤 宏太郎

 

カテゴリー: ドロミテ | コメントをどうぞ

7/27ドロミテサイクル③

ドロミテサイクル3日目も晴天スタート。今日は予定を変更してジアウ峠へ登って裏側を降り、その後ファルツァレーゴ峠へ再度登ってコルチナへ戻るコースを選択。

IMG_2935

街から川を越えてジアウ峠へ登ります。

IMG_2936

正面はポマガニョン。

IMG_2937

途中分岐で左へ折れてジアウ峠方面へ。

IMG_2939

2時間ほどでジアウ峠到着。(写真撮り忘れました・・)コーヒー&コーラブレイク後、ダウンヒル、その後右折してファルツァレーゴ峠方面へ走ります。

IMG_2946

途中、昨年10月の大雨と風でなぎ倒された林。

IMG_2947 IMG_2948

ランチはもうすぐ。

IMG_2951

2時前の少し遅めのランチタイム。場所はファルツァレーゴ峠へ登る中腹あたりです。

IMG_2954

最初は水で乾杯しましたが、雲行きが怪しく雨が降りそうだったので、今日はここで終了。ビールに変えて再度乾杯!!

IMG_2955

帰りにはサポートカーを運転してくれているマルコの自宅兼、彼のコレクションのベスパミュージアムへ。彼がコツコツ20年間集めたベスパのフィギュアなどいろいろビールをご馳走になりながら説明してもらいました。

IMG_2959 IMG_2961

 

続いて4日目はポルドイ峠への移動日。この日も午後雨の予報だったので、朝から移動開始、まずはコルバラのバイクショップでレンタル。今日もロード2人、Eバイク3人でいきます。

IMG_2971

おなじみにコルバラのモニュメント。バックは名峰サッソンガー。

IMG_2972

まずはここからカンポロンゴ峠へ緩い登り。

IMG_2973 IMG_2975

峠を越えてアラッバへダウンヒル。

IMG_2978 IMG_2979 IMG_2985

アラッバからはポルドイ峠へ600mの登りです!(ここの写真なしです。すみません。)

ランチは宿泊のホテルサボイアにて。雨が降り出したので今日はここで終了。午後は定路線バスでカナツェイの街へ。ショッピング中、グラッパの試飲。

IMG_2513 IMG_2514

ポルドイ峠へ戻ると天気が回復。コッピのモニュメント前で。

IMG_2516

その後ミニハイキングも楽しみました。

IMG_2519 IMG_2524

澤 宏太郎

 

カテゴリー: ドロミテ | コメントをどうぞ